サッカー選手に必要なオフシーズンのトレーニングとは?
先日、配信した記事の最後にこのような文章を書きました。 当サロンの契約選手も12月からシーズンオフになり、来シーズンに向けた自主トレが始動しています。来シーズン年間を通して活躍し続けられる身体作りの準備は数多くあります。…
先日、配信した記事の最後にこのような文章を書きました。 当サロンの契約選手も12月からシーズンオフになり、来シーズンに向けた自主トレが始動しています。来シーズン年間を通して活躍し続けられる身体作りの準備は数多くあります。…
サッカー選手に必要な柔軟性という観点では、身体の中心ゾーンの柔軟性が必要だということは少し前の記事でも紹介しました。 サッカー選手が柔軟にすべき部位 身体の中心部分には小さな関節がたくさんあり、それらの関節が少しずつ動く…
春には様々なカテゴリーの変化があるでしょう。 他にも所属チームの移籍によってカテゴリーレベルが変わる場合もあります。 この時期は公式戦が終了し、次のステージへステップアップするまでの準備期間という選手も多いと思います。ジ…
スポーツ選手にとって柔軟性を高めることは重要な要素です。 競技パフォーマンスの観点では、動きの多様性を増やすこと、プレーの選択肢を増やすことにつながるだけでなく、大きなパワーを発揮することにも影響を与えます。 怪我予防の…
先日、サポートしている女子サッカー選手のトレーニングが1クール終了しました。約1年間のサポートで様々な変化や進化を遂げていく姿にサポートをしている僕自身さまざまな気づきも多く得られました。 今後も継続してサポートしていく…
「身体能力はチームでもトップクラスだけど、いまいちその能力をサッカーの試合で発揮できない」という悩みを持つ選手、保護者の方は多いのではないでしょうか。 ジュニア世代やジュニアユース世代で体格や身体能力を武器に活躍していた…
『動き出しをより速くしたい』というサッカー選手の要望は多いです。 ラダーやステップワーク系のトレーニングを実施していても、なかなか試合中の動き出しのスピードを高めることは難しいと感じている選手は多いのではないでしょうか。…
お尻周りの硬さを課題としてあげるサッカー選手は非常に多いです。 お尻周りの硬さは、競技パフォーマンスの低下や怪我のリスクも高める要因になりやすいので、この部位の硬さを丁寧にとっていくことで高いパフォーマンスを発揮するため…
先日、東京での出張トレーニングを実施しました。様々なカテゴリーの選手とトレーニングをしていく中で様々な気づきがありました。 その中でも印象的だったのは、1シーズン通して怪我なく活躍し続けることができないという悩みでした。…
トレーニングは継続することで身体や動きに変化が生まれます。どんなスペシャルなトレーニングも継続できなければ、自分のものにはなりません。 継続できないということでお悩みの選手は、下記の記事に継続するためのヒントがありますの…
SNSのフォローはこちらから。