こんにちは。
大阪・堀江サッカー専門パーソナルトレーニングサポート「Lograr」の相良です。
今回は、1対1での突破力を高める方法について解説していこうと思います。
突破力を高める方法については過去の記事でも何度か紹介しているのですが、今回は「相手のタイミングを外す」「ダッシュの一歩目を速くする」というような観点で必要な身体の使い方について説明しようと思います。
- 相手を振り切ることができない・・・
- 仕掛けるときの一歩のスピードが遅く突破できない・・・
こういう悩みを抱えている選手も多いですが、このような選手は共通して相手に動きが読まれているという問題があります。
相手に動きが読まれているということは、自分のタイミングで仕掛けていても予測の範囲を超えないか限りは突破できる可能性が少なくなってしまいます。
では、なぜ動きが読まれてしまっているかというと「身体に力が入り過ぎてしまっている(力んでいる)」からです。
力んでいるということは必要以上に筋肉に力が入っている状態を指すのですが、これが仕掛けのときにどのような影響を与えるのかというと・・・
仕掛ける前の段階で身体に力がが入っていると、動き出そうとする瞬間に「力を抜く」ことが必要になるので、仕掛けるときに手間がかかってしまいます。
仕掛けるタイミングで手間がかかってしまうと、相手が動きを予測しやすい状況をつくることになり、結果的に突破が難しくなるということです。
どうすれば相手の予測できない仕掛けを実現できるかというと、「いかに力が抜けている状態」をつくるかがポイントになります。
素早く身体を動かしたり、動きの方向を変えるような仕掛けの場面では、リラックスした構えから素早く動き出すことで急激なスピードを発揮することができます。
なので、いかに仕掛ける前の段階でリラックスできるか、すなわち無駄な力みをどれだけ抑制できるかということが重要になるのです。
このような動きの観点から考えると、相手の予測できないようなタイミングで動き出すためには身体の緊張を排除しリラックスした状態を整えることが必要となります。
なので、今回はリラックスした姿勢や構えをつくるトレーニングをご紹介します。
この動きは、立っている状態からしゃがみこむという単純な動作なのですが・・・
この立っているときに、リラックスする姿勢を獲得することが重要になります。
立っている姿勢でリラックスできる状態を整えるためには、
- くるぶしのラインに重心をおくようにすること
- その真上に頭が来るように位置を修正すること
- 視線は、どこかに焦点を合わせるのではなく、ぼんやりとしておくこと
このように普段何気なく立っている姿勢や、構えの状態で「リラックスして立つ」「最小限の力で上下動する」という動きを身につけることで、無駄な力みが排除され相手に予測されにくい仕掛けにつながる理想的な構えの状態をつくることができます。
相手のタイミングを外し、一歩目のスピードを速くするためには、構えの状態でどれだけリラックスできているかが鍵になるということを覚えておいてください。
突破力を高めたい選手は、足の動きや技術的な部分だけでなく「仕掛ける前の身体の状態」にも目を向けてみてください。
相良郁実
追伸
Lograr のトレーニングサポートでは、あなたが感じているプレーの課題や悩みに対してプレーの土台である身体の癖や身体の動かし方、使い方を分析することで効率的にその課題が解決できるようなサポートを実施しております。
専門家に直接指導を受けて「自分にとって最適なトレーニング方法を教えてもらいながら一緒に成長したい」という方はLograr のトレーニングが手助けになると思いますので是非一度トレーニングを受けに来てください。
トレーニングサポートのご依頼は下記からお問い合わせください。