こんにちは。
大阪・堀江サッカー専門パーソナルトレーニングサポート「Lograr」の相良です。
今回は、相手を一瞬で抜き去る方法にについて解説していこうと思います。
サッカーの1対1において、「相手を抜き去る」ためにどうしたら良いのか?というと・・・
大前提としてボールタッチの技術に優れていることが必要になりますが、それ以外にも身体を前方に速く進めることがポイントになります。
どれだけボールタッチの技術が優れていても身体を前方に進めることができなければ相手を抜き去ることはできないですよね。
なので、身体を前方に速く動かす能力が必要になるのですが、この辺りのトレーニングを積極的に取り入れている選手は少ないと思いますので詳しく説明していきます。
身体を速く前方に進めるためには、アクセル筋といわれる身体を前方に押し出してくれる筋肉を活性化させることが必要になります。
その身体を前方に進めるアクセル筋がどこの筋肉かというと、太もも後面の「裏モモ」の筋肉と体幹の深層にある「大腰筋」という筋肉になります。
これらの筋肉を活性化させることが相手を一瞬で抜き去るためのポイントなのですが、これらの筋肉をうまく使えず、無駄な動きでブレーキをかけてしまい、爆発的なスピードを発揮できていなかったりします。
このようなスピードのロスを防ぐ為にも、身体の筋肉に刺激を入れてアクセル筋を活性化させることで、身体を速く前方に動かすことができるようになり、今よりも“キレ”のある動きを獲得できるようになります。
なので、今回はこのアクセル筋を活性化させ一瞬で相手を抜き去るトレーニングをご紹介します。
この動きは、股関節の前後の動きをスムーズにする為だけでなく、反射的に脚が上がってくるというところがポイントになるんですね。
どういうことかというと、股関節の前後の動きを大きくすることで、よりスムーズに身体を前方に進めることはできるようなるのですが、相手を抜き去る為にはスピードが必要になります。
どうやってそのスピードを生み出すかというと、反射という身体の作用を利用することが有効になります。
反射とは、ゴムのようなもので伸ばしたゴムを縮めようとするのではなく、伸ばしたゴムを手離すことで急激に縮まりますよね。
身体の筋肉もそのような機能を有しており、このトレーニングはその反射を引き出すトレーニングになります。
このように、身体を前方に進めるアクセル筋を活性化させ、身体の反射機能を高めることで、相手を一瞬で抜き去るスピードを獲得することができます。
相手を抜き去るスピードを獲得したい選手は是非お試しください。
相良郁実