ルーティンになっているトレーニングはありますか?
そのトレーニングの質が上がれば、パフォーマンスを高めれる可能性は大きくなります。
トレーニングは、積み重ねたもの以外は自分に還元されません。
なので一つ一つのトレーニングの質を高めることは重要です。
いつも実施しているトレーニングの質を高めたい選手はそのまま読み進めてください。
トレーニングにゴールはあるのか。
結論からいうと、トレーニングにゴールはないです。
だからこそ、そのチームや選手に即したゴール設定は必要だと考えています。
サッカーを例に説明します。
「サッカー上手くなってきたんだけど、これがゴールですか?」
こういう聞き方はしないですよね。
メッシ選手やネイマール選手も毎日のように練習しています。
当然、サッカー選手を辞めるまではトレーニングも終わらないでしょう。
これは、サッカーにもトレーニングにも終わりがないからです。
トレーニングのゴール設定。
トレーニングに終わりはないといっても、短期的な目標設定は必要です。
- まずはこの段階を目指しましょう。
- できたら次の段階に進みましょう。
- 最終的にはこのレベルで出来てくださいね。
一般的ですが、このような段階別のゴール設定は重要です。
この段階がなければ
「レベルアップできるのに知らないが故にトレーニングを完成させてしまう」
という現象が起こります。
要はそのレベルで満足してしまうということです。
そのトレーニングの次の段階はなんですか?
現状の位置で満足していませんか?
自分で限界を決めていませんか?
トレーニングの質を高めるには
『実際の競技につなげる』
ここがトレーニングの目標です。
サッカー選手だったら、
『しゃがみこみができることで満足するのではなく、そこからすぐに動き出せるような身体の状態なのかというところまで意識する』といった具合です。
その選手やそのチームによって質という定義は変わるので、一概にこれがいいというわけではありませんが、『実際の競技につなげる』ような方向性が理想です。
シンプルなトレーニングこそ質を求める。
あなたがルーティーン的に行っているものも、より進化できるかもしれません。
セルフチェックとして使っているトレーニングも、さらに高い次元でできると理想的です。なぜなら質の高い状態でのセルフチェックが可能になるから。
あなたのルーティン的に実施しているトレーニングを、さらにもう一段階『実際の競技につなげる』ことを意識してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
追伸
Lograrのトレーニングサポートでは、常に課題と伸び代を提示し続けます。
現状のトレーニングをアップデートしたい方は下記から。
SNSのフォローはこちらから。