「習慣は重要だ!」
「習慣から変えていきましょう。」
このような言葉を聞いたことありませんか?
スポーツ現場や様々なシーンで聞かれる習慣の重要性。
なぜ、スポーツ選手に習慣が大切なのでしょうか。
習慣とパフォーマンスはとても深い関係にあります。
今回はパフォーマンスを上げるための習慣について。
習慣を重要視する理由。
僕が、習慣を重要視する理由は時間にあります。
トレーニングをしている時間よりも、
トレーニングしていない時間のほうが圧倒的に長いです。
そのトレーニングしていない時間にパフォーマンスを上げる有効な手段が、習慣を利用することだと考えています。
大概の場合、トレーニング時間が自分自身のプレーの課題を解決する時間にあてられます。
自分の長所を伸ばしたり、苦手なプレーを反復練習したり、プレーの再現性を高めたり…
ですが、チームスポーツとなれば自分の課題だけではなく戦術理解を深めるトレーニングなどの時間も増えていくことが想定できます。
トレーニング時間といっても、自分のためだけに使える時間は非常に少ないのです。
しかし、トレーニングしていない時間はどうでしょうか。
トレーニングしていない時間、なにを意識して過ごしていますか?
トレーニングしていない時間、つまり日常の時間こそ自分自身の課題と向き合える時間ではないでしょうか。
トレーニングしている時間の質も重要ですが、それと同じくらいトレーニングしていない時間の過ごし方も重要です。
周りの選手が何もしていなければ、なおさらチャンスだと思いませんか?
日常をトレーニング化する方法。
トレーニングのためではなく、全てはパフォーマンスを高めることが目的です。方法は無限大にありますが、正直何をしていいかわからないという方が多いと思います。
なので二つの方向性を提示します。
習慣を利用しパフォーマンスを高める方法は方法は大きく分けて二つ。
・プレーの課題を解決するような習慣を増やす。
・パフォーマンスを下げてそうな習慣を減らす。
日常のなにも意識していない時間を利用するので、最初は減らすことから始めることをお勧めします。
サポート選手のしている日常トレーニング。
僕がサポートしている選手が取り組んでいる日常のトレーニング化はこちら。
マニアックなものが多いですが参考までに。。
『プレーの課題を解決する編』
- 信号では誰よりも早く動き出す
- 方向転換は、上半身から動かす意識を持つ
- 裏モモを触って刺激を入れる
- 人混みでは全体を見る意識を持つ
- 電車でのポジショニングを考える
パフォーマンスを下げてそうな習慣を減らす編
- 猫背に気づいたら背中を伸ばすストレッチを入れる
- 寝る前のスマホは控えめにする
- 靴のかかとを踏まない
- 食べすぎに注意する
- 立ち方を意識する
マニアックですが、地味なことでも継続していればパフォーマンスを高める鍵になります。
課題を解決するスピードは、習慣次第で大きく変わります。
是非、習慣を意識して過ごしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
追伸
スポーツ選手でいられる時間には限りがあります。
パフォーマンスを高めたい方は習慣を利用してみてください。
習慣まで考慮されたトレーニングサポートの依頼は下記から。
SNSのフォローはこちらから。